Blog
【なるほど】部活でオリジナルTシャツ作成する理由とその方法
部活でオリジナルTシャツを作る!その理由とは 「部活のユニフォーム」と聞くと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか?野球部やサッカー部などの運動系の部活のユニフォームを真っ先に思い浮かべるかもしれません。そのような運動部の場合、その競技専用のユニフォームというのがありますから、オリジナルTシャツで正式なユニフォームを作ることはあまりありません。野球部でもサッカー部でもバスケ部でも陸上部でも、大会用のユニフォームは専門店で作るのが普通ですし、Tシャツでは大会に出ることはできない場合の方が多いでしょう。プリントブレインでご注文をいただく、部活用のオリジナルTシャツで多いのが、公式な大会用のユニフォームではなく「練習着」であったり、スタンドでの「応援用」であったり、「エキシビジョン用」のユニフォームです。 毎日、正式なユニフォームで練習をしている!という部活もありますが、普段の練習はTシャツやジャージなどの格好で行う場合が多いのではないでしょうか?そんな時でも部員全員の練習着を揃えると士気が高まりますし、一体感が生まれます。テニスなど個人で大会のユニフォームを選ぶような競技でも、練習はオリジナルTシャツでプリントのデザインを揃えると仲間意識がでて良いですね。 大規模な部活になると、ベンチに入らずスタンドで応援に回った部員がオリジナルTシャツで衣装を揃えて応援している姿を見かけます。応援団はそのチームのカラーにあった派手な色で揃えると、スタンドにいても目立って選手の力になるのではないでしょうか。 文科系の部活でも練習用、エキシビジョン(発表会)用にオリジナルTシャツを作るところが多くなっています。イメージとしてわかりやすいのは、吹奏楽部が本大会ではない発表会などにオリジナルTシャツで演奏したり、書道部がエキシビジョンとしてパフォーマンスをする時にオリジナルTシャツを着るところなどは想像しやすいのではないでしょうか。 このように、正式なユニフォームというよりは、練習用やエキシビジョン用に部活でオリジナルTシャツを作成するところが増えているのです。 系統別!部活ごとのオリジナルTシャツ作成のしかた 体育会系部活のオリジナルTシャツプリント 体育会系の部活でオリジナルTシャツをプリント作成する場合、正式なユニフォームではなく練習着という形であっても、やはり重要視したいのは、「動きやすさ」や「機能性」です。応援部隊でもそうですね。相当な熱量です。汗をかくので吸水性に優れた「綿」を選ぶのもありですが、スポーツのユニフォームに多く使われる「ポリエステル」や「ドライ素材」のものを選ぶと、通気性がよく乾きやすいのでおすすめです。 今すぐショッピング 耐久性や汚れにくい素材であることも重要です。その運動に耐えられるかという耐久性もありますが、運動で使うので、度重なる洗濯に耐えられるかという部分も考えて「耐久性」を重視したいところです。土や芝生のグラウンドならば、汚れることも想定したいですね。いくら耐久性が高くても白のTシャツだとどうしても汚れが目立ってしまいます。長く使うことを考えても、耐久性・汚れにくさを考えるとポリエステルやドライTシャツが相性がいいでしょう。 デザインの部分では、サッカーのユニフォームを想像してもらうとわかりやすいですが、本格的なユニフォームは、左胸にワンポイントのロゴ、胸に大きく文字、背中にも文字を入れて、肩から袖にかけても文字が入っていたりします。そのようなデザインにしてしまうと、どんどんと値段が高くなってしまいますので、練習用と割り切った場合には、シンプルなデザインで値段を抑えた方がよいでしょう。1回限りの発注にするのか、随時追加発注して同じデザインでやっていくのかにもよりますが、同じデザインで多くの枚数を発注すれば、値段は安くなります。部活で作る場合はメンバーで話し合って予算から決めていきましょう。プリントブレインではご予算にあわせた制作内容のご提案もできます。こちらの見積もりフォームから、ご希望の内容を送ってみてください。 文化系部活のオリジナルTシャツプリント 次に文科系の部活でオリジナルTシャツを作る場合には、どのようなものが考えられるでしょうか? 文科系の部活でも運動量がある部活は動きやすさや通気性を考える必要があります。たとえば、吹奏楽部や軽音楽部、何かしらのパフォーマンスがある部活ですね。普段からの練習着として使うのであれば、体育会系と同じように耐久性も重視する必要がありますが、発表会などのイベントで使うと考えると、安価に抑えてイベントごとに変えていくのがいいかもしれません。吹奏楽部など人数がある程度多い場合はコストが安くなりますが、軽音楽部などでバンドごとに少人数で作る場合には多少1枚当たりの単価が高くなるので、予算と使用頻度から考えるといいと思います。 運動量があまりない文科系の部活の場合、例えば、美術系、写真系、理工系などもあると思いますが、普段の練習というよりは、何かしらの発表の場でオリジナルTシャツを作る場合が多いです。 そうなると、耐久性や動きやすさよりも、そのイメージにあった「素材感」や「デザイン」を重視するのがいいかもしれません。「綿」のオリジナルTシャツで値段を安く抑えて、イベントごとにイメージにあった新しいプリントのデザインを用意するのも面白いですね。 「オリジナルTシャツをみんなで揃えて着る」、それ自体を一つの表現の方法としてとらえて作ると面白いと思います。 部活でオリジナルTシャツを作る際の注意点 学校の部活動でオリジナルTシャツを作る時にはいくつかの注意点があります。 「予算」 オリジナルTシャツはその素材やサイズ、発注枚数、プリントの方法によって値段は大きく変わります。その金額の負担はそれぞれの個人になるので、いくらくらいのものを作るのかはよく話し合って決めないとトラブルの原因になります。同じデザインなら、その後安く発注できる場合もありますので、どれくらいの期間、どれくらいの枚数を使うのか、事前に計画を練った方が良いでしょう。 「サイズ」「枚数」 人数が多くなると、同じ色のTシャツでも、サイズが色々と必要になってきます。必要なサイズを考えてから、それを揃えられるTシャツを選ばないと実際に発注のタイミングで在庫が足りずに用意ができない!ということにもなりかねませんので、事前にどのサイズがどれくらいの枚数が必要なのかをチェックしましょう。 「納期」 納期、とても重要です!オリジナルTシャツは、その発注方法やTシャツの種類、プリント方法によって、納期=「注文してから出来上がって手元に届くまでの時間」が変わってきます。イベントに合わせて作る場合は、間に合わなくなってしまったら意味がないですから、日程から逆算して余裕をもった発注が必要です。これは一番最初の段階でスタッフにお申し付けいただくと安心ですね。 「支払い方法」 あと、意外と忘れがちなのがこの支払い方法です。学生となると簡単にクレジットカードの支払いというわけにはいきませんので、インターネットのショップの場合は支払い方法の確認が必要です。銀行振り込みが可能なのか、誰か大人の助けが必要になるのか、その点も事前にチェックしましょう。 これらの注意事項がありますが、誰かが中心になって注文することになるので、メンバーの意見をまとめることと、まずは注文する店舗に見積もりをとってよく相談するのが一番です。今は、部活でオリジナルTシャツを作成することが多くなっていますから、様々なケースに合わせて、お店の人が知識を持っています。予算や素材、デザインや納期など、簡単に言えば、プロに相談しちゃうのが一番です。そういう相談ができるお店、信頼できるお店を見つけることが、いいオリジナルTシャツを作る・いいTシャツプリントをする近道ですよ。
【なるほど】部活でオリジナルTシャツ作成する理由とその方法
部活でオリジナルTシャツを作る!その理由とは 「部活のユニフォーム」と聞くと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか?野球部やサッカー部などの運動系の部活のユニフォームを真っ先に思い浮かべるかもしれません。そのような運動部の場合、その競技専用のユニフォームというのがありますから、オリジナルTシャツで正式なユニフォームを作ることはあまりありません。野球部でもサッカー部でもバスケ部でも陸上部でも、大会用のユニフォームは専門店で作るのが普通ですし、Tシャツでは大会に出ることはできない場合の方が多いでしょう。プリントブレインでご注文をいただく、部活用のオリジナルTシャツで多いのが、公式な大会用のユニフォームではなく「練習着」であったり、スタンドでの「応援用」であったり、「エキシビジョン用」のユニフォームです。 毎日、正式なユニフォームで練習をしている!という部活もありますが、普段の練習はTシャツやジャージなどの格好で行う場合が多いのではないでしょうか?そんな時でも部員全員の練習着を揃えると士気が高まりますし、一体感が生まれます。テニスなど個人で大会のユニフォームを選ぶような競技でも、練習はオリジナルTシャツでプリントのデザインを揃えると仲間意識がでて良いですね。 大規模な部活になると、ベンチに入らずスタンドで応援に回った部員がオリジナルTシャツで衣装を揃えて応援している姿を見かけます。応援団はそのチームのカラーにあった派手な色で揃えると、スタンドにいても目立って選手の力になるのではないでしょうか。 文科系の部活でも練習用、エキシビジョン(発表会)用にオリジナルTシャツを作るところが多くなっています。イメージとしてわかりやすいのは、吹奏楽部が本大会ではない発表会などにオリジナルTシャツで演奏したり、書道部がエキシビジョンとしてパフォーマンスをする時にオリジナルTシャツを着るところなどは想像しやすいのではないでしょうか。 このように、正式なユニフォームというよりは、練習用やエキシビジョン用に部活でオリジナルTシャツを作成するところが増えているのです。 系統別!部活ごとのオリジナルTシャツ作成のしかた 体育会系部活のオリジナルTシャツプリント 体育会系の部活でオリジナルTシャツをプリント作成する場合、正式なユニフォームではなく練習着という形であっても、やはり重要視したいのは、「動きやすさ」や「機能性」です。応援部隊でもそうですね。相当な熱量です。汗をかくので吸水性に優れた「綿」を選ぶのもありですが、スポーツのユニフォームに多く使われる「ポリエステル」や「ドライ素材」のものを選ぶと、通気性がよく乾きやすいのでおすすめです。 今すぐショッピング 耐久性や汚れにくい素材であることも重要です。その運動に耐えられるかという耐久性もありますが、運動で使うので、度重なる洗濯に耐えられるかという部分も考えて「耐久性」を重視したいところです。土や芝生のグラウンドならば、汚れることも想定したいですね。いくら耐久性が高くても白のTシャツだとどうしても汚れが目立ってしまいます。長く使うことを考えても、耐久性・汚れにくさを考えるとポリエステルやドライTシャツが相性がいいでしょう。 デザインの部分では、サッカーのユニフォームを想像してもらうとわかりやすいですが、本格的なユニフォームは、左胸にワンポイントのロゴ、胸に大きく文字、背中にも文字を入れて、肩から袖にかけても文字が入っていたりします。そのようなデザインにしてしまうと、どんどんと値段が高くなってしまいますので、練習用と割り切った場合には、シンプルなデザインで値段を抑えた方がよいでしょう。1回限りの発注にするのか、随時追加発注して同じデザインでやっていくのかにもよりますが、同じデザインで多くの枚数を発注すれば、値段は安くなります。部活で作る場合はメンバーで話し合って予算から決めていきましょう。プリントブレインではご予算にあわせた制作内容のご提案もできます。こちらの見積もりフォームから、ご希望の内容を送ってみてください。 文化系部活のオリジナルTシャツプリント 次に文科系の部活でオリジナルTシャツを作る場合には、どのようなものが考えられるでしょうか? 文科系の部活でも運動量がある部活は動きやすさや通気性を考える必要があります。たとえば、吹奏楽部や軽音楽部、何かしらのパフォーマンスがある部活ですね。普段からの練習着として使うのであれば、体育会系と同じように耐久性も重視する必要がありますが、発表会などのイベントで使うと考えると、安価に抑えてイベントごとに変えていくのがいいかもしれません。吹奏楽部など人数がある程度多い場合はコストが安くなりますが、軽音楽部などでバンドごとに少人数で作る場合には多少1枚当たりの単価が高くなるので、予算と使用頻度から考えるといいと思います。 運動量があまりない文科系の部活の場合、例えば、美術系、写真系、理工系などもあると思いますが、普段の練習というよりは、何かしらの発表の場でオリジナルTシャツを作る場合が多いです。 そうなると、耐久性や動きやすさよりも、そのイメージにあった「素材感」や「デザイン」を重視するのがいいかもしれません。「綿」のオリジナルTシャツで値段を安く抑えて、イベントごとにイメージにあった新しいプリントのデザインを用意するのも面白いですね。 「オリジナルTシャツをみんなで揃えて着る」、それ自体を一つの表現の方法としてとらえて作ると面白いと思います。 部活でオリジナルTシャツを作る際の注意点 学校の部活動でオリジナルTシャツを作る時にはいくつかの注意点があります。 「予算」 オリジナルTシャツはその素材やサイズ、発注枚数、プリントの方法によって値段は大きく変わります。その金額の負担はそれぞれの個人になるので、いくらくらいのものを作るのかはよく話し合って決めないとトラブルの原因になります。同じデザインなら、その後安く発注できる場合もありますので、どれくらいの期間、どれくらいの枚数を使うのか、事前に計画を練った方が良いでしょう。 「サイズ」「枚数」 人数が多くなると、同じ色のTシャツでも、サイズが色々と必要になってきます。必要なサイズを考えてから、それを揃えられるTシャツを選ばないと実際に発注のタイミングで在庫が足りずに用意ができない!ということにもなりかねませんので、事前にどのサイズがどれくらいの枚数が必要なのかをチェックしましょう。 「納期」 納期、とても重要です!オリジナルTシャツは、その発注方法やTシャツの種類、プリント方法によって、納期=「注文してから出来上がって手元に届くまでの時間」が変わってきます。イベントに合わせて作る場合は、間に合わなくなってしまったら意味がないですから、日程から逆算して余裕をもった発注が必要です。これは一番最初の段階でスタッフにお申し付けいただくと安心ですね。 「支払い方法」 あと、意外と忘れがちなのがこの支払い方法です。学生となると簡単にクレジットカードの支払いというわけにはいきませんので、インターネットのショップの場合は支払い方法の確認が必要です。銀行振り込みが可能なのか、誰か大人の助けが必要になるのか、その点も事前にチェックしましょう。 これらの注意事項がありますが、誰かが中心になって注文することになるので、メンバーの意見をまとめることと、まずは注文する店舗に見積もりをとってよく相談するのが一番です。今は、部活でオリジナルTシャツを作成することが多くなっていますから、様々なケースに合わせて、お店の人が知識を持っています。予算や素材、デザインや納期など、簡単に言えば、プロに相談しちゃうのが一番です。そういう相談ができるお店、信頼できるお店を見つけることが、いいオリジナルTシャツを作る・いいTシャツプリントをする近道ですよ。
【動画で見る】プリント作業の流れ
プリントの作業風景を動画で撮影しました。 https://youtu.be/Ra6sA5SrTlI ひとえに「オリジナルTシャツの作成」「Tシャツプリント」、と言ってもなかなかイメージがわかないと思います。工場により工程は異なりますが、プリントブレインがお客様のTシャツをプリントしている現場はこんな感じです。一枚一枚、職人が丁寧にプリントしています。
【動画で見る】プリント作業の流れ
プリントの作業風景を動画で撮影しました。 https://youtu.be/Ra6sA5SrTlI ひとえに「オリジナルTシャツの作成」「Tシャツプリント」、と言ってもなかなかイメージがわかないと思います。工場により工程は異なりますが、プリントブレインがお客様のTシャツをプリントしている現場はこんな感じです。一枚一枚、職人が丁寧にプリントしています。
【飲食業界 最前線!】制服・ユニフォームはオリジナルTシャツでつくれ!
飲食店でオリジナルTシャツを作るのが流行ってる? 最近、カフェやラーメン屋、居酒屋、移動ワゴン販売など、飲食店のユニフォーム・制服をオリジナルTシャツで作っているところをよく見ませんか?黒のTシャツに白い文字をプリントしたラーメン屋のお揃いのオリジナルプリントTシャツ。カフェで落ち着いた色のTシャツのワンポイントをあしらったユニフォーム。カフェではポロシャツもありですね。他にも移動ワゴン販売やイベントの飲食店など、ビビットなカラーのTシャツで揃えているのも印象に残ります。 昔は飲食店のユニフォーム・制服というと、少しキッチリとしたもので人が変わっても受け継がれていくようなものも多かったですが、今は世間的にTシャツが認められていることや、何より安価で大量生産ができるという点でオリジナルTシャツをプリントして購入する店舗が増えています。 今回は、飲食店のユニフォーム・制服に焦点を絞って、オリジナルプリントTシャツの選び方、魅力を紹介したいと思います。 ラーメン屋×オリジナルTシャツ ラーメン屋さんってオリジナルTシャツを着てるところ、多くないですか?飲食店の中でも大衆的で気楽なイメージが強いですし、仕事の環境からもTシャツと相性が良いと思います。 ラーメン屋という営業形態で考えると、何と言っても「暑い」という特徴があります。ラーメンを茹でる調理場と飲食するスペースがすぐ近くにあるお店も多く、接客を中心に行うスタッフでも仕事をしていて暑いと思う人が多いのではないでしょうか?調理に携わるスタッフならダイレクトで熱気に当てられるのでその温度は相当なもののはずです。 その暑さから考えられるTシャツ選びのポイントとして「色」があります。どうしても、暑いと汗をかいてしまいますが、飲食店なので「清潔感」がとても重要になってきます。薄い色のTシャツは汗をかくと色が変わったり、しわが寄ったり目立つ場合がありますので、まずはその点に注意が必要です。濃い色のTシャツでも、濡れた場所と乾いた場所の色の違いが大きく出るようなものは、汗染みとして清潔感を損なうことがあります。黒や紺のくらい色のTシャツで濡れた時に色の差が出ないものがおすすめです。 素材も綿100%だと汗染みがわかりやすいものも多いので、化学繊維が混ざったドライTシャツや、トライブレンド素材もいいですね。 ラーメン屋のユニフォームで使う場合のオリジナルTシャツは、この「暑さ」に焦点をしぼった、色・素材からTシャツを選ぶといいでしょう。 また、プリントのデザインは店舗のコンセプトによっても違いますが、シンプルでインパクトのあるものがおすすめです。お店の名前を大きくロゴプリントしてもいいですし、マークがあればアレンジしてプリントTシャツにしてもいいでしょう。人気店ならオリジナルTシャツの販売もできるかもしれません。また、前述の通り、それだけ汗をかく環境で劣化もありますし、人によっては一日に何枚も着替えたい人もいるので、なるべく安価に大量に作成して、一人に多くの枚数を渡してあげるのが良いと思います。 カフェ×オリジナルTシャツ 次にカフェでユニフォームや制服にオリジナルTシャツを使う場合は、何よりも清潔感と店舗のイメージが大切です。キッチンで火を使うことはありますが、ラーメン屋のような熱気はないですし、キッチンと接客スペースがあまり近いことも少ないでしょう。逆に夏場は冷房にあてられることもあり、長袖のTシャツの方が良い場合もあります。 店のカラーにもよりますが、カフェオリジナルのプリントTシャツなら、落ち着いた色で厚手のものが良いのではないでしょうか?スポーツを題材としたカフェならポリエステルの生地でスポーツのユニフォームっぽく作るのも手ですが、一般的なカフェであれば、綿を中心とした自然の素材感があるものが好まれると思います。 カフェの場合はTシャツだけではなく、パンツやエプロンなども組み合わせて一つのユニフォームになることが多いので、他のアイテムや店舗の雰囲気に馴染むことが一番です。もちろん、飲食店ですので安価に枚数を多く発注して、予備を持っていた方が良いと思います。プリントのことを考えると、シルクスクリーンで版を作って、その版をもとに安く追加発注できるようなプリント業者がおすすめですよ。 移動販売×オリジナルTシャツ 最近ビジネス街の昼食時などに、移動販売のワゴン車が止まっているのをよく見かけます。軽食やお弁当など色々な商品が売っています。このような屋外の移動販売の場合は、その日の天候に影響されるのが特徴です。暑い日もあれば、寒い日もあり、雨が降ることもありますね。 Tシャツの場合、寒いときは中に着込むということもできますが、それほど多く着ることはできませんし、着込むとなるとサイズ感も変わってきます。かと言って上に着てしまうとユニフォームの意味がなくなってしまいます。 その点から考えると、移動販売の飲食店の場合は、サイズや形を豊富に揃えられるようなTシャツがおすすめです。オリジナルのプリントTシャツを販売する店舗でも、サイズが豊富なものとそうでないものとがあるはずです。同じ色・素材・デザインで半袖と長袖を作れるようなものであれば、その日の天候によって、暑いときは半袖、寒いときは長袖、もっと寒いときはサイズ大きめのTシャツで中に着込むということもできます。 また、店舗のイメージによっても変わりますが、少し派手で色で人目を惹くようなものも人気があります。店舗を構えているわけではない分、「興味を引く」「印象に残る」という点も気にしたいですね。 イベントの出店×オリジナルTシャツ 地域のお祭りや、サークルや学校の行事などイベントで飲食店をやる場合などもプリントTシャツが人気です。 イベントでの出店は、1回、もしくは数日間の使用になるので、なかなか本格的な制服をつくるというわけにはいきません。なので、オリジナルプリントTシャツが相性がいいんです。 イベントの出店に使うオリジナルプリントTシャツは、屋内のイベントなのか、屋外のイベントなのか、その気温によって考え方が変わってきます。Tシャツはあまり防寒性に優れているわけではないので、秋冬の屋外でのイベントの場合は、半袖でいいのか、長袖がいいのか、中に着込むのか、その点からTシャツの形やサイズを想定してください。また、屋内の場合でも、夏は冷房が効いていると冷えるので注意しましょう。 春夏の屋外や、屋内での使用の場合、暑い場合には、汗をかくことを考えたTシャツ選びが必要です。「飲食店」の場合は、あまり汗をかいているのがよくわかる素材は清潔感をそこなってしまうので、その点は気にしたいですね。 秋冬になってくるとオリジナルパーカーやオリジナルブルゾンも活躍します。プリントTシャツに限らずプリントするアイテムを変える、というのもポイントです。 イベントの出店でのオリジナルTシャツの場合は、ずっと使っていくものではないので、発注する枚数の考え方が店舗のユニフォームとは変わってきます。一人一枚としてそれぞれに合ったサイズ、それと予備の枚数をまずは考えてから、その枚数で発注した場合の金額を予算と照らし合わせることが必要です。 イベントでの発注となると、やはり目立つ色、インパクトのあるデザインでプリントを注文する人が多いです。人目を惹いて印象に残る、イベントが終わっても自分自身の想い出に残るようなオリジナルTシャツ作成をしたいですね。 飲食店でのオリジナルTシャツまとめ 飲食店でのオリジナルTシャツの場合の大きなポイントは「清潔感」です。食事を扱うという特性上、この清潔感が必須条件になってきます。そして、その清潔感を保つのに考えておきたいポイントは「汗」です。スポーツをする場合の汗は悪いものではないのですが、飲食店において、この汗は清潔感を損なう恐れがあります。汗をかくことをやめることはできないので、目立たない工夫をすることが必要です。...
【飲食業界 最前線!】制服・ユニフォームはオリジナルTシャツでつくれ!
飲食店でオリジナルTシャツを作るのが流行ってる? 最近、カフェやラーメン屋、居酒屋、移動ワゴン販売など、飲食店のユニフォーム・制服をオリジナルTシャツで作っているところをよく見ませんか?黒のTシャツに白い文字をプリントしたラーメン屋のお揃いのオリジナルプリントTシャツ。カフェで落ち着いた色のTシャツのワンポイントをあしらったユニフォーム。カフェではポロシャツもありですね。他にも移動ワゴン販売やイベントの飲食店など、ビビットなカラーのTシャツで揃えているのも印象に残ります。 昔は飲食店のユニフォーム・制服というと、少しキッチリとしたもので人が変わっても受け継がれていくようなものも多かったですが、今は世間的にTシャツが認められていることや、何より安価で大量生産ができるという点でオリジナルTシャツをプリントして購入する店舗が増えています。 今回は、飲食店のユニフォーム・制服に焦点を絞って、オリジナルプリントTシャツの選び方、魅力を紹介したいと思います。 ラーメン屋×オリジナルTシャツ ラーメン屋さんってオリジナルTシャツを着てるところ、多くないですか?飲食店の中でも大衆的で気楽なイメージが強いですし、仕事の環境からもTシャツと相性が良いと思います。 ラーメン屋という営業形態で考えると、何と言っても「暑い」という特徴があります。ラーメンを茹でる調理場と飲食するスペースがすぐ近くにあるお店も多く、接客を中心に行うスタッフでも仕事をしていて暑いと思う人が多いのではないでしょうか?調理に携わるスタッフならダイレクトで熱気に当てられるのでその温度は相当なもののはずです。 その暑さから考えられるTシャツ選びのポイントとして「色」があります。どうしても、暑いと汗をかいてしまいますが、飲食店なので「清潔感」がとても重要になってきます。薄い色のTシャツは汗をかくと色が変わったり、しわが寄ったり目立つ場合がありますので、まずはその点に注意が必要です。濃い色のTシャツでも、濡れた場所と乾いた場所の色の違いが大きく出るようなものは、汗染みとして清潔感を損なうことがあります。黒や紺のくらい色のTシャツで濡れた時に色の差が出ないものがおすすめです。 素材も綿100%だと汗染みがわかりやすいものも多いので、化学繊維が混ざったドライTシャツや、トライブレンド素材もいいですね。 ラーメン屋のユニフォームで使う場合のオリジナルTシャツは、この「暑さ」に焦点をしぼった、色・素材からTシャツを選ぶといいでしょう。 また、プリントのデザインは店舗のコンセプトによっても違いますが、シンプルでインパクトのあるものがおすすめです。お店の名前を大きくロゴプリントしてもいいですし、マークがあればアレンジしてプリントTシャツにしてもいいでしょう。人気店ならオリジナルTシャツの販売もできるかもしれません。また、前述の通り、それだけ汗をかく環境で劣化もありますし、人によっては一日に何枚も着替えたい人もいるので、なるべく安価に大量に作成して、一人に多くの枚数を渡してあげるのが良いと思います。 カフェ×オリジナルTシャツ 次にカフェでユニフォームや制服にオリジナルTシャツを使う場合は、何よりも清潔感と店舗のイメージが大切です。キッチンで火を使うことはありますが、ラーメン屋のような熱気はないですし、キッチンと接客スペースがあまり近いことも少ないでしょう。逆に夏場は冷房にあてられることもあり、長袖のTシャツの方が良い場合もあります。 店のカラーにもよりますが、カフェオリジナルのプリントTシャツなら、落ち着いた色で厚手のものが良いのではないでしょうか?スポーツを題材としたカフェならポリエステルの生地でスポーツのユニフォームっぽく作るのも手ですが、一般的なカフェであれば、綿を中心とした自然の素材感があるものが好まれると思います。 カフェの場合はTシャツだけではなく、パンツやエプロンなども組み合わせて一つのユニフォームになることが多いので、他のアイテムや店舗の雰囲気に馴染むことが一番です。もちろん、飲食店ですので安価に枚数を多く発注して、予備を持っていた方が良いと思います。プリントのことを考えると、シルクスクリーンで版を作って、その版をもとに安く追加発注できるようなプリント業者がおすすめですよ。 移動販売×オリジナルTシャツ 最近ビジネス街の昼食時などに、移動販売のワゴン車が止まっているのをよく見かけます。軽食やお弁当など色々な商品が売っています。このような屋外の移動販売の場合は、その日の天候に影響されるのが特徴です。暑い日もあれば、寒い日もあり、雨が降ることもありますね。 Tシャツの場合、寒いときは中に着込むということもできますが、それほど多く着ることはできませんし、着込むとなるとサイズ感も変わってきます。かと言って上に着てしまうとユニフォームの意味がなくなってしまいます。 その点から考えると、移動販売の飲食店の場合は、サイズや形を豊富に揃えられるようなTシャツがおすすめです。オリジナルのプリントTシャツを販売する店舗でも、サイズが豊富なものとそうでないものとがあるはずです。同じ色・素材・デザインで半袖と長袖を作れるようなものであれば、その日の天候によって、暑いときは半袖、寒いときは長袖、もっと寒いときはサイズ大きめのTシャツで中に着込むということもできます。 また、店舗のイメージによっても変わりますが、少し派手で色で人目を惹くようなものも人気があります。店舗を構えているわけではない分、「興味を引く」「印象に残る」という点も気にしたいですね。 イベントの出店×オリジナルTシャツ 地域のお祭りや、サークルや学校の行事などイベントで飲食店をやる場合などもプリントTシャツが人気です。 イベントでの出店は、1回、もしくは数日間の使用になるので、なかなか本格的な制服をつくるというわけにはいきません。なので、オリジナルプリントTシャツが相性がいいんです。 イベントの出店に使うオリジナルプリントTシャツは、屋内のイベントなのか、屋外のイベントなのか、その気温によって考え方が変わってきます。Tシャツはあまり防寒性に優れているわけではないので、秋冬の屋外でのイベントの場合は、半袖でいいのか、長袖がいいのか、中に着込むのか、その点からTシャツの形やサイズを想定してください。また、屋内の場合でも、夏は冷房が効いていると冷えるので注意しましょう。 春夏の屋外や、屋内での使用の場合、暑い場合には、汗をかくことを考えたTシャツ選びが必要です。「飲食店」の場合は、あまり汗をかいているのがよくわかる素材は清潔感をそこなってしまうので、その点は気にしたいですね。 秋冬になってくるとオリジナルパーカーやオリジナルブルゾンも活躍します。プリントTシャツに限らずプリントするアイテムを変える、というのもポイントです。 イベントの出店でのオリジナルTシャツの場合は、ずっと使っていくものではないので、発注する枚数の考え方が店舗のユニフォームとは変わってきます。一人一枚としてそれぞれに合ったサイズ、それと予備の枚数をまずは考えてから、その枚数で発注した場合の金額を予算と照らし合わせることが必要です。 イベントでの発注となると、やはり目立つ色、インパクトのあるデザインでプリントを注文する人が多いです。人目を惹いて印象に残る、イベントが終わっても自分自身の想い出に残るようなオリジナルTシャツ作成をしたいですね。 飲食店でのオリジナルTシャツまとめ 飲食店でのオリジナルTシャツの場合の大きなポイントは「清潔感」です。食事を扱うという特性上、この清潔感が必須条件になってきます。そして、その清潔感を保つのに考えておきたいポイントは「汗」です。スポーツをする場合の汗は悪いものではないのですが、飲食店において、この汗は清潔感を損なう恐れがあります。汗をかくことをやめることはできないので、目立たない工夫をすることが必要です。...
【完全網羅】Tシャツプリントは奥が深い!基礎知識から失敗しないコツまで
オリジナルTシャツを作るためには、無地Tシャツを購入しデザインを考え、実際にTシャツプリントする必要があります。自作でプリントすることも可能ですが、どうしても手間や費用が掛かってしまいますし、ある程度技術やセンスがないと難しいものです。簡単にTシャツプリントを行うために、どうすれば良いのでしょうか?そこで今回は、Tシャツプリントの基礎知識からオリジナルTシャツを作る際に失敗しないためのコツをご紹介しましょう。 【基礎知識】Tシャツプリントの種類 一口にTシャツプリントと言っても様々なプリント・加工方法があります。まずはプリントの種類を覚えておくと、理想に近いオリジナルTシャツが作れるでしょう。プリントの種類の中でも、特に活用されることが多いものをいくつかご紹介していきます。 シルクスクリーンプリント(シルクプリント) シルクスクリーンプリント(シルクプリント)は、Tシャツプリントの中でもよく利用されているプリント方法です。Tシャツのプリントはもちろん、その他、服に限らずポスターなど幅広く印刷に使われるプリント方法の中でも一般的と言われています。デザインに使われるひとつひとつの色に応じて版(Tシャツプリントをするための型)を製版していくため、3色のデザインをプリントするなら3版の製版が必要です。1色ずつインクを使い分けながら連続してプリントするため、一度にたくさんプリントできるという点が特徴と言えます。また、ラメ・グリッターや発泡、ひび割れなど、特殊なインクを使うことで他のプリント方法では難しい表現や技術を取り入れることができるのも、シルクスクリーンプリント(シルクプリント)を利用するメリットです。他にもこのようなメリットが挙げられます。 ・洗濯に強い ・摩擦に強い ・値段が安いので作りやすい ただし、シルクスクリーンプリント(シルクプリント)にはデメリットもあります。例えば、Tシャツの素材によってインク・版を流用することが難しいという点です。同じ素材ならインク・版を使い回すことができるため安価に仕上がりますが、素材が異なるものに印刷するとなるとまた新しく版を用意する必要があります。また、縫い目などの段差がある部分では綺麗にプリントされない可能性が高いため、基本的にはTシャツの平面のみのプリントとなります。こういった点に注意しなくてはなりませんが、それでも大量にオリジナルTシャツを作りたい、Tシャツの形よりもデザインにこだわりたいという方はシルクスクリーンプリント(シルクプリント)がおすすめです。 シルクスクリーンプリント(シルクプリント)の様々なインクや表現方法を簡単にご紹介しましょう。 ■ラバーインク ラバーインクは水性と油性の2種類があり、シルクスクリーンプリント(シルクプリント)の中でも一般的なインクです。Tシャツプリント用のラバーインクは生地に定着しやすく、濃い色の無地Tシャツにも発色良くプリントを行えます。 ■染み込みインク その名の通り生地に染み込むタイプのインクで、「顔料インク・顔料プリント」とも言われています。生地に染み込むタイプのインクなので濃い色のTシャツに染み込みインクを使用してもデザインがはっきりと見えなくなる恐れがあります。そのため、基本的には白Tシャツ(もしくは淡色生地のTシャツ)へのプリントに向いている方法です。また、デザインが細かいとにじんでしまい、柄がわかりにくくなる恐れがあります。 ■発泡インク 発泡インクは、特殊なインクの一つです。プリント後に熱を加えるとインクが膨らむようになっています。デザインをより立体的に見せたい場合におすすめの方法です。基本的にラバータイプで使用するインクを重ねてプリントすることでインクの色を濃く保つことができます。インクが膨らむと細かいデザインがつぶれて消えてしまうことがあったり、ラバーインクに比べ摩擦に弱いため膨らんだ部分を擦ってしまうと削れてしまったりしまいますので注意したいところです。 ■蛍光インク 蛍光インクは、普通のインクよりも彩度を上げ、より鮮やかな色味のインクを使ったプリントになります。ビビッドな色合いをオリジナルTシャツに取り入れたいという方におすすめの方法です。下地になる色を刷った上、もしくは通常よりも多く重ね刷りするため、一般的なラバープリントよりもややプリントが厚くなります。プリント代もやや割高になることが多いでしょう。こちらもデザインが細かいと潰れてしまう可能性があるインクです。注意してくださいね! ■ラメ ラバープリントの上からラメ粒子を混合させたバインダー(インク)をプリントする方法です。ラバーインクの色を邪魔せずにきらびやかなプリントを取り入れたい方におすすめの方法と言えます。ラメはプリントの表面に乗せるため、良い発色のプリントが行えなかったり、場合によってはラメが取れてしまったりすることもあります。 ■ひび割れ まるで古着のようにインクにわざとひび割れを発生させる方法です。乾燥させた後に表面が割れる特殊なインクを使用します。1枚1枚ひび割れの入り方が異なるため、同じデザインでも味わいが異なるでしょう。ただし、基本的にはひび割れが増えればその分インクも剥がれやすくなるため注意が必要です。デザインデータ上でひび割れ表現をしておくのもひとつの手です。データほどきれいな表現はできませんが、個体差も出にくく特殊なインクを使う必要もないためコストダウンにもつながります。 ■テクニカルグラデーション テクニカルグラデーションとは、1枚の版に1~3色のインクを乗せて刷ることで、境目がグラデーションのように混ざり変化する方法を指します。グラデーションは全て手刷りで作っていくため、細かな色合いは1枚1枚で異なります。素材によってはテクニカルグラデーションを採用できない場合があるので気を付けましょう。また、多くの業者では細かく色の混ざり具合やグラデーションの入り方などを指定することはできません。これは熟練の職人が経験とともに身につける印刷テクニックです。プリントブレインでもこのテクニックを身につけた職人がいますのでご相談に応じます! ■厚盛り 厚盛りは発泡と少し似ていますが、専用の特殊インクを使い厚めにプリントする方法です。立体的なデザインをTシャツに取り入れたい時は厚盛りがおすすめと言えます。ただし、他のプリント技術との併用が難しく、また1色だけでプリントすることになるため注意しましょう。 ■箔・フロッキープリント シルクスクリーンプリント(シルクプリント)で専用の「ホットメルト」と呼ばれる糊をプリントし、その部分に金箔・銀箔、ホログラム、フロッキーなどのシートを圧着させる方法です。1枚のTシャツに異なる素材を使い分けてプリントできるため、デザインにこだわりたい方にもおすすめです。通常のプリントよりも工程や素材が増えるため、価格が上がりやすいことと、シートを圧着させた部分は通気性・伸縮性が悪くなるため、ひび割れやシワが付きやすくなります。 ■カッティングシート Tシャツのプリントというとプリンターをイメージされる方も多いかと思いますが、プリンターは使用せず色付きのシートをカットして素材に圧着させるプリントを「シートカッティング」と言います。よくスポーツウェアに用いられている方法ですが、オリジナルTシャツにも活用できます。ラバータイプからマット、ラメ、発泡など、特殊なシートを使えば様々な柄のプリントも取り入れられます。...
【完全網羅】Tシャツプリントは奥が深い!基礎知識から失敗しないコツまで
オリジナルTシャツを作るためには、無地Tシャツを購入しデザインを考え、実際にTシャツプリントする必要があります。自作でプリントすることも可能ですが、どうしても手間や費用が掛かってしまいますし、ある程度技術やセンスがないと難しいものです。簡単にTシャツプリントを行うために、どうすれば良いのでしょうか?そこで今回は、Tシャツプリントの基礎知識からオリジナルTシャツを作る際に失敗しないためのコツをご紹介しましょう。 【基礎知識】Tシャツプリントの種類 一口にTシャツプリントと言っても様々なプリント・加工方法があります。まずはプリントの種類を覚えておくと、理想に近いオリジナルTシャツが作れるでしょう。プリントの種類の中でも、特に活用されることが多いものをいくつかご紹介していきます。 シルクスクリーンプリント(シルクプリント) シルクスクリーンプリント(シルクプリント)は、Tシャツプリントの中でもよく利用されているプリント方法です。Tシャツのプリントはもちろん、その他、服に限らずポスターなど幅広く印刷に使われるプリント方法の中でも一般的と言われています。デザインに使われるひとつひとつの色に応じて版(Tシャツプリントをするための型)を製版していくため、3色のデザインをプリントするなら3版の製版が必要です。1色ずつインクを使い分けながら連続してプリントするため、一度にたくさんプリントできるという点が特徴と言えます。また、ラメ・グリッターや発泡、ひび割れなど、特殊なインクを使うことで他のプリント方法では難しい表現や技術を取り入れることができるのも、シルクスクリーンプリント(シルクプリント)を利用するメリットです。他にもこのようなメリットが挙げられます。 ・洗濯に強い ・摩擦に強い ・値段が安いので作りやすい ただし、シルクスクリーンプリント(シルクプリント)にはデメリットもあります。例えば、Tシャツの素材によってインク・版を流用することが難しいという点です。同じ素材ならインク・版を使い回すことができるため安価に仕上がりますが、素材が異なるものに印刷するとなるとまた新しく版を用意する必要があります。また、縫い目などの段差がある部分では綺麗にプリントされない可能性が高いため、基本的にはTシャツの平面のみのプリントとなります。こういった点に注意しなくてはなりませんが、それでも大量にオリジナルTシャツを作りたい、Tシャツの形よりもデザインにこだわりたいという方はシルクスクリーンプリント(シルクプリント)がおすすめです。 シルクスクリーンプリント(シルクプリント)の様々なインクや表現方法を簡単にご紹介しましょう。 ■ラバーインク ラバーインクは水性と油性の2種類があり、シルクスクリーンプリント(シルクプリント)の中でも一般的なインクです。Tシャツプリント用のラバーインクは生地に定着しやすく、濃い色の無地Tシャツにも発色良くプリントを行えます。 ■染み込みインク その名の通り生地に染み込むタイプのインクで、「顔料インク・顔料プリント」とも言われています。生地に染み込むタイプのインクなので濃い色のTシャツに染み込みインクを使用してもデザインがはっきりと見えなくなる恐れがあります。そのため、基本的には白Tシャツ(もしくは淡色生地のTシャツ)へのプリントに向いている方法です。また、デザインが細かいとにじんでしまい、柄がわかりにくくなる恐れがあります。 ■発泡インク 発泡インクは、特殊なインクの一つです。プリント後に熱を加えるとインクが膨らむようになっています。デザインをより立体的に見せたい場合におすすめの方法です。基本的にラバータイプで使用するインクを重ねてプリントすることでインクの色を濃く保つことができます。インクが膨らむと細かいデザインがつぶれて消えてしまうことがあったり、ラバーインクに比べ摩擦に弱いため膨らんだ部分を擦ってしまうと削れてしまったりしまいますので注意したいところです。 ■蛍光インク 蛍光インクは、普通のインクよりも彩度を上げ、より鮮やかな色味のインクを使ったプリントになります。ビビッドな色合いをオリジナルTシャツに取り入れたいという方におすすめの方法です。下地になる色を刷った上、もしくは通常よりも多く重ね刷りするため、一般的なラバープリントよりもややプリントが厚くなります。プリント代もやや割高になることが多いでしょう。こちらもデザインが細かいと潰れてしまう可能性があるインクです。注意してくださいね! ■ラメ ラバープリントの上からラメ粒子を混合させたバインダー(インク)をプリントする方法です。ラバーインクの色を邪魔せずにきらびやかなプリントを取り入れたい方におすすめの方法と言えます。ラメはプリントの表面に乗せるため、良い発色のプリントが行えなかったり、場合によってはラメが取れてしまったりすることもあります。 ■ひび割れ まるで古着のようにインクにわざとひび割れを発生させる方法です。乾燥させた後に表面が割れる特殊なインクを使用します。1枚1枚ひび割れの入り方が異なるため、同じデザインでも味わいが異なるでしょう。ただし、基本的にはひび割れが増えればその分インクも剥がれやすくなるため注意が必要です。デザインデータ上でひび割れ表現をしておくのもひとつの手です。データほどきれいな表現はできませんが、個体差も出にくく特殊なインクを使う必要もないためコストダウンにもつながります。 ■テクニカルグラデーション テクニカルグラデーションとは、1枚の版に1~3色のインクを乗せて刷ることで、境目がグラデーションのように混ざり変化する方法を指します。グラデーションは全て手刷りで作っていくため、細かな色合いは1枚1枚で異なります。素材によってはテクニカルグラデーションを採用できない場合があるので気を付けましょう。また、多くの業者では細かく色の混ざり具合やグラデーションの入り方などを指定することはできません。これは熟練の職人が経験とともに身につける印刷テクニックです。プリントブレインでもこのテクニックを身につけた職人がいますのでご相談に応じます! ■厚盛り 厚盛りは発泡と少し似ていますが、専用の特殊インクを使い厚めにプリントする方法です。立体的なデザインをTシャツに取り入れたい時は厚盛りがおすすめと言えます。ただし、他のプリント技術との併用が難しく、また1色だけでプリントすることになるため注意しましょう。 ■箔・フロッキープリント シルクスクリーンプリント(シルクプリント)で専用の「ホットメルト」と呼ばれる糊をプリントし、その部分に金箔・銀箔、ホログラム、フロッキーなどのシートを圧着させる方法です。1枚のTシャツに異なる素材を使い分けてプリントできるため、デザインにこだわりたい方にもおすすめです。通常のプリントよりも工程や素材が増えるため、価格が上がりやすいことと、シートを圧着させた部分は通気性・伸縮性が悪くなるため、ひび割れやシワが付きやすくなります。 ■カッティングシート Tシャツのプリントというとプリンターをイメージされる方も多いかと思いますが、プリンターは使用せず色付きのシートをカットして素材に圧着させるプリントを「シートカッティング」と言います。よくスポーツウェアに用いられている方法ですが、オリジナルTシャツにも活用できます。ラバータイプからマット、ラメ、発泡など、特殊なシートを使えば様々な柄のプリントも取り入れられます。...
【完全版】高品質&激安なオリジナルTシャツを作るコツ
皆さんは、オリジナルTシャツやオリジナルパーカー、ポロシャツを作りたいと考えた時、どうやって作るかご存知でしょうか?自分だけのオリジナルTシャツを作るとなると、 「かなり費用がかかってしまうのではないか 「品質があまり良くないTシャツになってしまうのではないか」 と不安を感じる人もいるはずです。 しかし実際は、高品質でなおかつ激安なオリジナルTシャツを作ることができます! 今回は、高品質で激安なオリジナルTシャツを作る方法や作る時のコツ、オリジナルTシャツ業者を選ぶ際のポイントなどについてご紹介しましょう。これからオリジナルTシャツやオリジナルパーカー、オリジナルポロシャツを作ろうと考えている人はぜひ参考にしてみてください。 Tシャツを自分で作成することはできる? オリジナルTシャツは道具さえ準備すれば自分でも作れてしまいます。そこでまずはオリジナルTシャツを自作する方法からご紹介していきましょう。 ■シルクスクリーンの作り方 シルクスクリーンとは、Tシャツ以外にも他の衣類やリモコンのボタンにも活用されているプリント方法です。元々はシルク=絹ですね、を印刷用の型(版)に使っていたことから「シルクスクリーン」という名が付きました。今では高価なシルク(絹)ではなく、化学繊維を用いたメッシュ状の素材を使ってプリント版を作っています。 シルクスクリーンプリントのメリットは、版を作ってしまえば同じデザインのTシャツを複数枚プリントできるという点です。1つの版を作るのに手間はかかってしまうものの、それさえ出来てしまえば10枚、100枚でも全く同じプリントのオリジナルTシャツが作れます。また、シルクスクリーンで使用するインクは基本的に耐久性が優れており、洗濯で色落ちする可能性が低いです。このような点から、オリジナルTシャツ作成に適したプリント方法と言えるでしょう。 【シルクスクリーンプリントでTシャツを作成してみよう】 作成するために必要なものは、以下の通りです。 メッシュ素材の生地(60~80) シルクスクリーン用のインク 塩化ビニル製のシート フレーム(コルクボード・刺繍枠などでも代用できます) カッター スキージや木べら *塩化ビニル製のシートは裏面がシールになっていて固定できるものが望ましいです。ホームセンターに売られていることも多いので探してみましょう。 Tシャツに印刷したいデザインを、まずは紙に印刷します。 印刷したらイラストをシートの裏に置き、上からフレームを置きます。 色を入れたい部分に合わせてカッターで切り抜いていきます。 フレームにメッシュを貼り、剥離紙を剥がしたシートをメッシュに貼ります。 ここまででシルクスクリーン版の完成です。あとはプリントしたいTシャツに版を置き、インクを乗せていきましょう。インクを乗せる前にTシャツの中に段ボールや木の板などを挟んでおくと、裏移りもせず、きれいにインクが乗るので安心です。インクを乾かす時はドライヤーなどを使うと早く乾燥させられるので、ぜひ試してみましょう。 プリントブレインでこのシルクスクリーン版を作る場合、版代がかかります。1つのデザインで色を2色や3色使用した場合、「版」もその色数ぶん必要となります。また、プリントするデザイン大きさによっても、 価格が変動します。詳しくは、料金表をご覧ください。 ■アイロンプリントの作り方 アイロンプリントは転写紙という専用の用紙を使ってデザインをTシャツにプリントさせる方法を指します。その名の通り、アイロンの熱を使ってTシャツにデザインを移すため、自宅でも簡単に作れてしまいます。デザインさえ決まっていれば数時間で作れるでしょう。ただし、シルクスクリーンプリントに比べて耐久性が低いという欠点があります。シルクスクリーンプリントは洗濯や摩擦にも強いのですが、アイロンプリントは何度か洗濯すると剥がれる可能性があるのです。近年は耐久性を向上させた用紙も登場しているようですが、一般的にシルクスクリーンプリントに比べるとやはり耐久度は低くなっています。なるべく安い値段で作成したい、手間を掛けたくない、(それほど汚れないので)洗濯の頻度が少ないというものに活用すると良いでしょう。 【アイロンプリントでTシャツを作成してみよう】...
【完全版】高品質&激安なオリジナルTシャツを作るコツ
皆さんは、オリジナルTシャツやオリジナルパーカー、ポロシャツを作りたいと考えた時、どうやって作るかご存知でしょうか?自分だけのオリジナルTシャツを作るとなると、 「かなり費用がかかってしまうのではないか 「品質があまり良くないTシャツになってしまうのではないか」 と不安を感じる人もいるはずです。 しかし実際は、高品質でなおかつ激安なオリジナルTシャツを作ることができます! 今回は、高品質で激安なオリジナルTシャツを作る方法や作る時のコツ、オリジナルTシャツ業者を選ぶ際のポイントなどについてご紹介しましょう。これからオリジナルTシャツやオリジナルパーカー、オリジナルポロシャツを作ろうと考えている人はぜひ参考にしてみてください。 Tシャツを自分で作成することはできる? オリジナルTシャツは道具さえ準備すれば自分でも作れてしまいます。そこでまずはオリジナルTシャツを自作する方法からご紹介していきましょう。 ■シルクスクリーンの作り方 シルクスクリーンとは、Tシャツ以外にも他の衣類やリモコンのボタンにも活用されているプリント方法です。元々はシルク=絹ですね、を印刷用の型(版)に使っていたことから「シルクスクリーン」という名が付きました。今では高価なシルク(絹)ではなく、化学繊維を用いたメッシュ状の素材を使ってプリント版を作っています。 シルクスクリーンプリントのメリットは、版を作ってしまえば同じデザインのTシャツを複数枚プリントできるという点です。1つの版を作るのに手間はかかってしまうものの、それさえ出来てしまえば10枚、100枚でも全く同じプリントのオリジナルTシャツが作れます。また、シルクスクリーンで使用するインクは基本的に耐久性が優れており、洗濯で色落ちする可能性が低いです。このような点から、オリジナルTシャツ作成に適したプリント方法と言えるでしょう。 【シルクスクリーンプリントでTシャツを作成してみよう】 作成するために必要なものは、以下の通りです。 メッシュ素材の生地(60~80) シルクスクリーン用のインク 塩化ビニル製のシート フレーム(コルクボード・刺繍枠などでも代用できます) カッター スキージや木べら *塩化ビニル製のシートは裏面がシールになっていて固定できるものが望ましいです。ホームセンターに売られていることも多いので探してみましょう。 Tシャツに印刷したいデザインを、まずは紙に印刷します。 印刷したらイラストをシートの裏に置き、上からフレームを置きます。 色を入れたい部分に合わせてカッターで切り抜いていきます。 フレームにメッシュを貼り、剥離紙を剥がしたシートをメッシュに貼ります。 ここまででシルクスクリーン版の完成です。あとはプリントしたいTシャツに版を置き、インクを乗せていきましょう。インクを乗せる前にTシャツの中に段ボールや木の板などを挟んでおくと、裏移りもせず、きれいにインクが乗るので安心です。インクを乾かす時はドライヤーなどを使うと早く乾燥させられるので、ぜひ試してみましょう。 プリントブレインでこのシルクスクリーン版を作る場合、版代がかかります。1つのデザインで色を2色や3色使用した場合、「版」もその色数ぶん必要となります。また、プリントするデザイン大きさによっても、 価格が変動します。詳しくは、料金表をご覧ください。 ■アイロンプリントの作り方 アイロンプリントは転写紙という専用の用紙を使ってデザインをTシャツにプリントさせる方法を指します。その名の通り、アイロンの熱を使ってTシャツにデザインを移すため、自宅でも簡単に作れてしまいます。デザインさえ決まっていれば数時間で作れるでしょう。ただし、シルクスクリーンプリントに比べて耐久性が低いという欠点があります。シルクスクリーンプリントは洗濯や摩擦にも強いのですが、アイロンプリントは何度か洗濯すると剥がれる可能性があるのです。近年は耐久性を向上させた用紙も登場しているようですが、一般的にシルクスクリーンプリントに比べるとやはり耐久度は低くなっています。なるべく安い値段で作成したい、手間を掛けたくない、(それほど汚れないので)洗濯の頻度が少ないというものに活用すると良いでしょう。 【アイロンプリントでTシャツを作成してみよう】...
【最強】失敗しないオリジナルTシャツの生地選び【たった3種類+1】
素材は大きく分けて3種類 オリジナルTシャツを作る際に重要な要素となってくるのが生地選び。生地選びに失敗するとせっかくデザインが良くても、出来上がったTシャツを見て納得ができず、結局着ることがなかったという経験もあります。安くて良質なオリジナルTシャツを簡単に作れる時代になってきましたが、着れないTシャツではどんなに安くてももったいないですよね。 オリジナルTシャツプリントでよく使われているのは大きく分類すれば4種類。 綿素材(コットン) ポリエステル トライブレンド それ以外 まずはこの中からどれを選ぶかを決めましょう! 綿素材(コットン) 衣類の中で、綿、いわゆるコットンは基本中の基本の素材です。肌触りがよく、汗の吸収に優れ、加工がしやすい素材です。一般的に「Tシャツ」と考えるとまず考え付くのがこの綿ですね。誰もが知っている「綿」素材なら仕上がりのイメージはしやすいのではないでしょうか? ただ、綿とひとことで言ってもその素材感は様々です。そこでひとつ覚えておきたいのが、「厚さ」です。生地の厚さは「厚め」「薄め」などと表記されている場合もあれば、「オンス」という生地の重さで書かれている場合もあります。オンスは1平方メートル当たりの重さを表す単位です。同じ面積で重い、ということは厚みがあるということですね。つまりオンス数が大きければ厚みがある生地ということになります。 暑がりの人や、重ね着を最初から目的としている人の場合「薄い」方がよいという人もいますが、一般的にはある程度の厚みがあった方が高級感があり、型崩れしにくいといえるでしょう。私自身の失敗談として、値段が安かったので、薄い生地を選んだものの生地が薄く透けたり、一度洗濯しただけでヨレヨレになってしまったことがあります。厚みが多少あるほうが、丈夫で扱いやすいので、お店の制服用、スタッフTシャツなど長く着たい場合や、バンドTシャツのように販売を目的としている場合は綿の厚みのあるTシャツでオリジナルTシャツを作成するのがおすすめです。 また、もう一つのポイントとして「綿」の場合は生地自体の品質もなるべく確認したいところです。というのも、同じ厚さの綿素材でも、作った品質いわゆる「縫製」と言われる点で大きく変わってくる場合があるからです。 一昔前で言うと、「中国製は縫製が悪い、やはり日本製にするべきだ」などと言われることがありました。日本製の品質のほうが高い場合が多いのは今でも変わりませんが、世界各国のアパレルメーカーが中国で服を作っている現状を考えても、いまや中国製が悪いとは言えません。それどころか、今はさらに南下してバングラデシュなどの東南アジア諸国で生産している商品も多く、一概に産地で判断するのも難しいと思います。中国はいまや先進国です。人件費も上がっており、メーカー各社も同品質で安く商品が生産できるバングラデシュに工場を増やしているところが多いのが実情です。このあたりの詳しい事情は商品選別の基準にはならないと思いますが、不安な方はご注文の際スタッフにお尋ねください。 さて、話を戻しまして、縫製や生地の悪い商品を選んでしまうと早い段階で型崩れを起こしてしまう場合があります。ひどいものとなると、一度洗濯しただけで畳もうとすると左右が合わないなんてこともありますので、値段や注意書きなどをよく読んで、そのTシャツの品質が良いかしっかりとチェックしましょう。 ポリエステル 次に紹介したいのが「ポリエステル」です。ポリエステルもどんな服でも多く使われている素材ですね。「化学繊維」といわれるもので、その代表格とも言える生地です。 ポリエステルのいいところは、とても丈夫で通気性がよく汚れにも強い点です。綿とは逆に吸水性が低く速乾性に富み乾きやすく、スポーツウェアによく使われる素材でもあります。「ドライTシャツ」といえば皆さんにもわかりやすいでしょうか? イメージとしては、綿よりも薄く発色がよく、テロテロとした風合いです。化学繊維なので、綿と比べると独特の風合いが少なく安っぽく見える場合もありますが、年々と技術が高まり、高級感のあるポリエステルも出てきています。 普段着のTシャツよりは、スポーツ向きの素材と考えるとわかりやすいでしょう。スポーツサークルのオリジナルTシャツなどにはいいですね! ポリエステルを始めとした化学繊維の最大のメリットはヨレにくい、つまり型崩れが少ない点です。綿のような独特の風合いはありませんが、洗濯による劣化が少なく、いつまでもコンディションが変わりにくいのが特徴です。シワになりにくいのもいいところですね。 トライブレンド 最近多く出てきているのが「トライブレンド」と言われる素材です。綿・ポリエステル・レーヨンなどの素材を織り交ぜて作る生地のことです。化学繊維の持つ丈夫な素材感・通気性を持ちながら、綿のような自然な風合いを持っているのが特徴です。 着心地がよく、通気性に優れ、綿と化学繊維のいいところどりの素材です。 それ以外 今紹介したのが「綿(コットン)」「ポリエステル」「トライブレンド」とありますが、実はそれ以外にも様々な素材があります。耳なじみのない「ポリアミド」など生地の混率が異なる素材がたくさんありますが、オリジナルTシャツの素材として取り扱っているところはほぼありません。今までオリジナルTシャツを何度も作ったことのある人なら、あらたな素材を探しだし、チャレンジするのも面白いかもしれません。 オリジナルTシャツに選ぶ素材のまとめ 今は、印刷の技術もどんどんと進化しているので、様々な素材でオリジナルTシャツを作ることができるようになっています。まとめると、 伝統的なTシャツらしい素材で作りたい 着心地や風合いを重視する...
【最強】失敗しないオリジナルTシャツの生地選び【たった3種類+1】
素材は大きく分けて3種類 オリジナルTシャツを作る際に重要な要素となってくるのが生地選び。生地選びに失敗するとせっかくデザインが良くても、出来上がったTシャツを見て納得ができず、結局着ることがなかったという経験もあります。安くて良質なオリジナルTシャツを簡単に作れる時代になってきましたが、着れないTシャツではどんなに安くてももったいないですよね。 オリジナルTシャツプリントでよく使われているのは大きく分類すれば4種類。 綿素材(コットン) ポリエステル トライブレンド それ以外 まずはこの中からどれを選ぶかを決めましょう! 綿素材(コットン) 衣類の中で、綿、いわゆるコットンは基本中の基本の素材です。肌触りがよく、汗の吸収に優れ、加工がしやすい素材です。一般的に「Tシャツ」と考えるとまず考え付くのがこの綿ですね。誰もが知っている「綿」素材なら仕上がりのイメージはしやすいのではないでしょうか? ただ、綿とひとことで言ってもその素材感は様々です。そこでひとつ覚えておきたいのが、「厚さ」です。生地の厚さは「厚め」「薄め」などと表記されている場合もあれば、「オンス」という生地の重さで書かれている場合もあります。オンスは1平方メートル当たりの重さを表す単位です。同じ面積で重い、ということは厚みがあるということですね。つまりオンス数が大きければ厚みがある生地ということになります。 暑がりの人や、重ね着を最初から目的としている人の場合「薄い」方がよいという人もいますが、一般的にはある程度の厚みがあった方が高級感があり、型崩れしにくいといえるでしょう。私自身の失敗談として、値段が安かったので、薄い生地を選んだものの生地が薄く透けたり、一度洗濯しただけでヨレヨレになってしまったことがあります。厚みが多少あるほうが、丈夫で扱いやすいので、お店の制服用、スタッフTシャツなど長く着たい場合や、バンドTシャツのように販売を目的としている場合は綿の厚みのあるTシャツでオリジナルTシャツを作成するのがおすすめです。 また、もう一つのポイントとして「綿」の場合は生地自体の品質もなるべく確認したいところです。というのも、同じ厚さの綿素材でも、作った品質いわゆる「縫製」と言われる点で大きく変わってくる場合があるからです。 一昔前で言うと、「中国製は縫製が悪い、やはり日本製にするべきだ」などと言われることがありました。日本製の品質のほうが高い場合が多いのは今でも変わりませんが、世界各国のアパレルメーカーが中国で服を作っている現状を考えても、いまや中国製が悪いとは言えません。それどころか、今はさらに南下してバングラデシュなどの東南アジア諸国で生産している商品も多く、一概に産地で判断するのも難しいと思います。中国はいまや先進国です。人件費も上がっており、メーカー各社も同品質で安く商品が生産できるバングラデシュに工場を増やしているところが多いのが実情です。このあたりの詳しい事情は商品選別の基準にはならないと思いますが、不安な方はご注文の際スタッフにお尋ねください。 さて、話を戻しまして、縫製や生地の悪い商品を選んでしまうと早い段階で型崩れを起こしてしまう場合があります。ひどいものとなると、一度洗濯しただけで畳もうとすると左右が合わないなんてこともありますので、値段や注意書きなどをよく読んで、そのTシャツの品質が良いかしっかりとチェックしましょう。 ポリエステル 次に紹介したいのが「ポリエステル」です。ポリエステルもどんな服でも多く使われている素材ですね。「化学繊維」といわれるもので、その代表格とも言える生地です。 ポリエステルのいいところは、とても丈夫で通気性がよく汚れにも強い点です。綿とは逆に吸水性が低く速乾性に富み乾きやすく、スポーツウェアによく使われる素材でもあります。「ドライTシャツ」といえば皆さんにもわかりやすいでしょうか? イメージとしては、綿よりも薄く発色がよく、テロテロとした風合いです。化学繊維なので、綿と比べると独特の風合いが少なく安っぽく見える場合もありますが、年々と技術が高まり、高級感のあるポリエステルも出てきています。 普段着のTシャツよりは、スポーツ向きの素材と考えるとわかりやすいでしょう。スポーツサークルのオリジナルTシャツなどにはいいですね! ポリエステルを始めとした化学繊維の最大のメリットはヨレにくい、つまり型崩れが少ない点です。綿のような独特の風合いはありませんが、洗濯による劣化が少なく、いつまでもコンディションが変わりにくいのが特徴です。シワになりにくいのもいいところですね。 トライブレンド 最近多く出てきているのが「トライブレンド」と言われる素材です。綿・ポリエステル・レーヨンなどの素材を織り交ぜて作る生地のことです。化学繊維の持つ丈夫な素材感・通気性を持ちながら、綿のような自然な風合いを持っているのが特徴です。 着心地がよく、通気性に優れ、綿と化学繊維のいいところどりの素材です。 それ以外 今紹介したのが「綿(コットン)」「ポリエステル」「トライブレンド」とありますが、実はそれ以外にも様々な素材があります。耳なじみのない「ポリアミド」など生地の混率が異なる素材がたくさんありますが、オリジナルTシャツの素材として取り扱っているところはほぼありません。今までオリジナルTシャツを何度も作ったことのある人なら、あらたな素材を探しだし、チャレンジするのも面白いかもしれません。 オリジナルTシャツに選ぶ素材のまとめ 今は、印刷の技術もどんどんと進化しているので、様々な素材でオリジナルTシャツを作ることができるようになっています。まとめると、 伝統的なTシャツらしい素材で作りたい 着心地や風合いを重視する...